2015年10月、JR北海道全線7日間乗り放題の「北海道フリーパス」で宗谷本線に乗車し最北端の稚内駅と宗谷岬へ行く。
ここまでの北への鉄道旅はこちら↓

普通列車で約6時間乗車(音威子府駅で時間調整)

早朝6:05発、宗谷本線の普通列車稚内駅行きに乗車。約260kmを特急列車にも抜かれずに稚内駅へ先着する列車でもある。

約260kmは東京~静岡県の浜松と同じくらいの距離
旭川を出発してから少し経つと車窓からは雪景色になる。比布駅を通り過ぎる。


音威子府駅で時間調整
雪景色から紅葉の景色に変わり、旭川駅から約3時間で音威子府駅(おといねっぷ)に到着。


ここで列車の行き違いもあり数十分停車した。


発車案内も木札になっており珍しい。


昭和時代に廃線した天北線の方向幕が展示されていた。


音威子府駅を過ぎると天塩川に沿って稚内駅へ進む。


車窓から牛が見れた。


幌延駅でも時間調整で停車。




抜海駅(ばっかい)。稚内駅まであと2駅。


日本最北端「稚内駅」
旭川駅から約6時間で稚内駅へ到着。稚内駅は日本最北端の駅。


★日本最南の終着駅「枕崎駅」まで3,126kmあり、線路も繋がっている。


稚内駅のホームは1面1線の単線駅。


駅の中に車止めがあるが、駅の外にも車止めがある。(実際は駅の中の線路とは繋がっていない)


最北端の「宗谷岬」
稚内駅から路線バスに乗り、最北端の宗谷岬へ向かう。
宗谷岬までは路線バスで約1時間。途中天気が良くなり虹が見えた。

最北端の宗谷岬に到着。「日本最北端の地」

最東端の納沙布岬と同じくカモメもいた。


宗谷岬周辺の宗谷岬公園には様々なシンボルが設置されている。




宗谷岬から再びバスで稚内駅へ戻る。
復路は特急「宗谷」で札幌まで向かう。

翌日は道南にある大沼公園を散策し、青函トンネルを抜け青森へ。

[記事更新:2022年7月]